文香のコラム
- 2022-02(2)
- 2022-01(1)
- 2021-11(1)
- 2021-10(1)
- 2021-09(1)
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-10(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(11)
- 2020-01(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(9)
- 2019-08(2)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
2022/02/05
立春

節分・立春
春ですね〜🌸まだまだ寒いですが。
新しい年の始まりです。
2022年 壬寅
「十二支」はご存知の通り、子(ね:ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う:うさぎ)、辰(たつ)、巳(み:へび)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い:いのしし)と、その年を12種類の動物になぞらえたもので、年の他にも時刻や方角を表すことがあります。
この十二支が「干支」の意味で用いられることがありますが、干支とは本来「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した呼び名で、「十干(じっかん)」と十二支を組み合わせたものです。
「十干」とは、甲(こう:きのえ)、乙(おつ:きのと)、丙(へい:ひのえ)、丁(てい:ひのと)、戊(ぼ:つちのえ)、己(き:つちのと)、庚(こう:かのえ)、辛(しん:かのと)、壬(じん:みずのえ)、癸(き:みずのと)の総称で、もとは1から10までものを数えるための言葉です。
鬼滅の刃でも出てきますよね?
ちなみに徳川家康公は壬寅年生まれでございます。
なんだか凄い年となりそうです。
2021/11/25
あおぞら展覧会

11月7日 大阪・堺筋本町の大阪産業創造館で
青霄書法展が開催されました。
書法会 文香の生徒さんも見事に銅賞受賞いたしました!おめでとうございます。
これからが楽しみでございます。
おめでとうございました。
2021/10/28
秋の京都で写経
京都の雲龍院で写経を書いてきました。
秋深まる静かな京都で心を落ち着かせ念じながら書く写経。心の浄化となります。
https://www.unryuin.jp/worship/syakyo/
雲龍院へのツアーも考えております。
写経に興味のある方は問い合わせ下さい。