文香のコラム
- 2021-02(2)
- 2021-01(2)
- 2020-12(1)
- 2020-10(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(2)
- 2020-03(11)
- 2020-01(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(9)
- 2019-08(2)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
2020/03/26
晴耕雨読
晴耕雨読・何かに束縛されることもなく 晴れた日には田畑を耕し雨の日は家にこもって読書をすることです。俗世間を避けた生活をさすことが多い。
昔々の日本人は農耕民族だったわけで、今の私達はその頃より便利で豊かな生活をしています。
満員電車に揺られ朝から晩まで働き、帰ってきたらグッタリ…そして次の日また同じ繰り返し。
何かの本で読んだ一節
南の島の 腕の良い漁師が家族や近所の魚だけ釣って、後は子供と遊んだり、自由気ままにノンビリ暮らしているのを見た都会の営業マンが、
「銀行から借り入れをして、もっとデカい船を購入して船員を雇って、魚を沢山釣って売ればお金儲けができますよ!」と提案しました。
漁師は、
「なるほど…でお金を儲けたら何をするんだ」 と問いかけました。
営業マンは、
「お金を沢山稼いだら、後は悠々自適でのんびりと家族と過ごしたり、自由な生活ができるのです。」
と答えました。すると漁師が答えます。
「じゃあ今の暮らしと何が違うんだい?」
そうですよね…漁師は今のままで幸せなのです。
晴耕雨読は人生のお手本なのかもしれません。
資本主義の社会では お金持ちが偉くて お金を稼ぐことばかり優先して 心が疲弊している人をみかけます。
人間は何のために自分の時間を削り
会社に行って、お金を稼いでいるのか?
私は家で書を書くノンビリと集中した時間が大好きであります。
2020/03/19
生生流転
生生流転(せいせいるてん)・この世の全てのものは絶えず生まれては成長し続け、変化を続けていく。 万物は永遠に生と死の間をめぐり移り変わっていく。
人は生まれた以上、死ぬまで生きなければいけません。
ずっと同じ安定を望んだとしても、
1年経てば1つ歳を重ねてゆくもの、
偉くても、愚かでも、金持ちでも、貧乏人でも時間は、皆平等に与えられております。
今の生活が不便であっても、それがまた永遠に続くわけでもありません。時は常に動き状況は変わります。
この言葉は、まさに今の世界の状況。
こんな状況でこそ見える本質や本性みたいなものがあると思います。
こんな機会は滅多にない貴重なもの。
心の余裕を、冷静さを、保っていきたいものです。
晴れた日には畑を耕し、雨の日には家で書物を読むなんて生活が、私は大好きです。
皆様はいかがでしょうか?
2020/03/17
一寸光陰
一寸光陰・ほんのわずかの時間のこと。ほんのわずかな時間でも無駄にしてはならないという戒め。
今は全世界が、目に見えないオバケのようなウイルスに怯えている。
だけど生まれてきたからには絶対に人は死にます。
このウィルスを制圧できたとしても…
これは全世界の人間の共通ルールです。
永遠の命などなく皆平等でございます。
早いか遅いかの僅かな時間。
ただ怯えて 怖がって生きていくのも人生。
どうやって死ぬのか?ということより
どうやって生きるのか?を考えればそんなに右往左往することもないのに…と思います。
いつかやりたい事があるんだ。
年取ってから、時間ができたらやります。
そんな風に全部後回しにせずに、 いま生きている事に感謝し精一杯生きればいいと思います。
生々流転する儚い命をどう生きたいのか?
何を自分はしたいのか?
ゆっくり考える良い機会なのかもしれませんね。
2020/03/13
波瀾万丈
波瀾万丈・目まぐるしく変化し浮き沈みが激しいこと。物事の変化が激しいこと。
私の人生は、どちらかといえば波瀾万丈。
どちらかといえば自らそれを望んでいるのか?
例えば
毎日同じことの繰り返し。
同じ家。同じ人。同じ会社。同じ仕事。同じ店。同じ友達。同じ遊び。が大好きな人がいます。
これは安定感。
退屈なようで幸せなこと。
好奇心旺盛な性分なので同じ事の繰り返しは到底耐えられず、何のために生きているのかー!?
なーんて人生そのものが色褪せて見えてしまう。
そんな私でも何故か書道は楽しくて続けれる。
何故なのか?
まぁまぁ器用で何でも要領得るのは早いほう。
だけど書道は奥が深い…これでもかってくらい奥が深いので、これで極めた!完了!なんてことが永遠にないと思います。
今日も書に夢中になって時間を忘れたり…
楽しい時間ほど一寸光陰に感じます。
皆様の楽しい時間は、どんなときでしょうか?
2020/03/11
優柔不断
優柔不断・物事の判断がなかなかできず迷ってばかりいること。ぐずぐずして判断が鈍いこと。
煮え切らないとも言い換えれる。
私は自分のやりたい事が、明確にある時は物事の判断も優先順位もつけれます。
それ以外の事、興味のないことなどに対しては優柔不断になりますね。
自分以外の人が関係することに対しては勝手に決めにくいものですし、
民主主義の世の中では 多数決で物事を決めていくことが普通であります。
大多数・マジョリティ
少数派・マイノリティ
世間ではマジョリティの意見が通りやすいようですが、政治やマスコミなどを見ていると
この御時世そうでもないような気がします。
世界的に貧富の差が激しくなっていき格差社会となり、さらにこれから差が開き階級社会となるのか?
国民の大多数が貧困となり、少数派の政界や経済界トップなどが国民を支配していく。
もうすでに先進国はそんな雰囲気で、中国の社会主義とアメリカなどの資本主義、言い方は違うのだけれど
もはや中身は似たり寄ったり?
どちらにも良いところ・悪いところがあるものですよね?なんていうのが優柔不断。
この混沌とした波乱万丈な世の中を生きていくためには何をするべきなのか?
どんな時にも優柔不断でのらりくらりとかわしていくのも、ある意味こんな時代を生き抜く処世術なのかもしれませんね。
そんな事を考えながら書を書く時間を過ごすことに幸せを感じる文香でございます。